SIMフリーモデルにおいて端末価格が5万円を切る安価な価格設定でありながら、iPhone 11 Proと同等のCPUを搭載して非常に高性能な『iPhone SE』。
価格と性能を見た時のコストパフォーマンスの高さにおいて非常に優れたスマホとなっているのがこのiPhone SEなわけですが、このiPhone SEをさらにお得に購入出来て使うこともできるY!mobile・UQモバイルでの運用方法に関する情報というのをまとめてみたいと思います。
高額な価格ではないにもかかわらず非常に高性能なiPhone SEを、さらにお得な価格で、さらに安くて品質の高い格安SIMで運用することによって、本当に満足度の高い『iPhoneの格安スマホ』といったものを手に入れることができるため、今回はそちらの契約に関する情報と具体的な料金、またY!mobileやUQモバイルを使う上でのメリットや利用可能なキャンペーンといったものを紹介していきます。
『安くて性能が良くて高速回線の格安スマホ』という非常に贅沢な運用というものができることになるので、そうした使い方に興味のある方はぜひ見てってもらえればと思います。
前提:Y!mobileとUQモバイルでiPhone SEを使う理由
まず前提としてなぜY!mobileとUQモバイルといった回線でiPhone SEを使うことをおすすめしているのか、というところから軽く触れていきます。
一応Y!mobileとUQモバイルでiPhone SEの取り扱いが始まった、という理由もありますが、
最も大きな理由は「回線品質が非常に高いから」です。
Y!mobileとUQモバイルは他のMVNOの格安SIMとは異なります。
他のMVNOの格安SIMは「安い、けども通信速度が遅い。付加価値も一部の回線以外用意されていない」といったメリットとデメリットを併せ持つものになっており、わかりやすい表現をするなら悪い言い方ですが「安かろう悪かろう」感が強いものになってしまっています。
一方でY!mobileとUQモバイルはそれぞれSoftBankとKDDIのサブブランド回線といった扱いがされており、MVNOのような通信速度が遅くなるような弱点はなくてほとんどキャリアに近い使い勝手を見せてくれます。
「安いのに通信速度が落ちることもない。さらにSBやau周りのサービスにおいてお得な付加価値が手に入れられる」といったデメリットと呼べるものがほぼ存在しないレベルの回線であるため、高性能なiPhone SEを使うのにはもちろん、普通にストレスなく日々スマホを利用していく上でも非常に優れた回線となっています。
詳しい内容は後述に任せますが、Y!mobileとUQモバイルは安くても品質の良い回線であるためにiPhone SEと組み合わせるべきであり、格安SIMの中でも断トツでおすすめできる回線となっています。
Y!mobile・UQモバイルをiPhone SEで使う設定方法
それではまずはiPhone SEでY!mobileとUQモバイルを使う方法といったものを確認していきます。
といっても利用は非常に簡単です。
Y!mobileかUQモバイルで販売されているモデルはもちろん、SIMフリー版もSIMを挿入するだけで通信も通話も可能になります。

キャリア以外の回線、MVNOの回線においては普通「構成プロファイル」といったものをiPhone側にインストールする必要があるのですが、Y!mobileもUQモバイルもすでに最初からiPhone側にAPN情報などが含まれているため、余計な設定をしたりする必要がなく利用することができます(Y!mobile版iPhoneでUQモバイル回線を使う、またはその逆で使う場合にはSIMロック解除が必要)。
他のMVNOではさらにWi-Fi環境が必要になってきますが、Y!mobileとUQモバイルでは普通にSIMを入れるだけで最初から利用できる、という簡単な形で利用することができます。
セット販売されているiPhone SEはもちろん、SIMフリーモデルを購入しても利用に関して難しいところが一切ない、というのがY!mobileとUQモバイルでの利用におけるメリットです。
Y!mobile・UQモバイルの料金とiPhone SEの価格
こうした簡単に使えるiPhone SEとY!mobile・UQモバイルの回線の価格・料金といったところも確認をしてみます。
Y!mobile・UQモバイルともに料金プランがキャリア回線以上にお手頃のために非常にコストパフォーマンスに優れた契約というものが出来るわけですが、それに加えて今回は取り扱うiPhone SEの価格が他のキャリアやSIMフリー版に比べても安いという非常に大きなメリットがあります。
iPhone SE価格(Y!mobile/UQモバイル/SIMフリー)

64GB | 128GB | 256GB | |
SIMフリーモデル | 49,280円 | 54,780円 | 66,880円 |
Y!mobile (回線セット契約時) |
39,600円 (プランM以降) 43,200円 (プランS) |
9月以降取り扱い | ─ |
UQモバイル (回線セット契約時) |
35,640円 | 47,520円 | ─ |
※回線セット契約は新規・MNPの価格。機種変更はY!mobile:50,400円、UQモバイル:43,560円となる
iPhone SEはSIMフリー版の価格でもその性能を考えれば非常に安いわけですが、Y!mobileとUQモバイルの契約込みでの価格というのは更に安くてお得な価格を実現していてヤバいです。
どちらも新規またはMNPという契約を行えばなんと4万円以下の価格でiPhone SEを購入することが出来ます。
iPhone SEが4万円以下というのは本当にとんでもない安さです。
性能の高さや防水・指紋認証・Apple Pay・eSIMといった利便性を備えたスマホがこの価格というのは、他の格安スマホ・低価格スマホがとても対抗できないものになってきます。
この端末価格の安さといったポイントだけでもY!mobileとUQモバイルのiPhone SEは買いです。
おまけ:iPhone SEの性能について
iPhone SEの価格の安さをより実感してもらうために、iPhone SEの性能といったところも簡単にですが確認をしてもらおうと思います。
性能においてわかりやすいベンチマークの比較はこちら。

iPhone SE | iPhone 11 Pro | Xperia 1Ⅱ | |
総合スコア | 493296 | 539249 | 547764 |
CPU | 148567 | 162700 | 182709 |
GPU | 202987 | 229733 | 205310 |
MEM | 62534 | 63037 | 81357 |
UX | 79208 | 83779 | 78388 |
5万円以下、4万円以下から買えるスマホでありながら、Antutuは40万点を軽く超える数値を見せています。
この性能の高さだけでも買いでしょう。
さらに機能として、
- 指紋認証
- Apple Pay(電池切れ後でもしばらく動作可能)
- 防水・防塵
- ワイヤレス充電対応
といったものを有しており、使いやすさといったところにおいて高く評価することが出来ます。
後述しますがこの性能でこの価格、そしてY!mobileとUQモバイルの料金で使えるということで、非常にコストパフォーマンスの良いスマホというものになっています。
Y!mobile料金
ここからはそれぞれの通信プランの料金と、iPhone SEの分割支払い時の総額の料金プランというのを確認したいと思います。
どちらも64GBのiPhone SEを購入した場合です。
プランS(3GB) | プランM(10GB) | プランR(14GB) | |
iPhone SE一括払い | 2,948円 | 4,048円 | 5,148円 |
64GBモデル 24回払い (1,800円/プランS、1,650円/プランM以降) |
4,748円 | 5,698円 | 6,798円 |
64GBモデル 36回払い (1,200円/プランS、1,100円/プランM以降) |
4,148円 | 5,148円 | 6,248円 |
- 新規割:6ヶ月間最大770円引き
- 家族割:Y!mobileの2回線目以降は永年550円引きを適用
- データ増量オプション:プランSは4GBに、プランMは13GBに、プランRは17GBに。1年間無料オプションとして利用可能
- Enjoyパック:オプション代550円も、後述するヤフーショッピング向け特典が手に入る
- 国内通話1回10分まで無料の通話し放題オプションが最初から付随
- プランM以降はギガを使い切っても1Mpbsの通信速度
UQモバイル料金
スマホプランS | スマホプランR | |
iPhone SE一括払い | 2,178円 | 3,278円 |
64GBモデル 24回払い (1,485円) |
3,633円 | 4,763円 |
64GBモデル 36回払い (990円) |
3,168円 | 4,268円 |
- 家族割:UQモバイルの2回線目以降は永年550円引きを適用
- au ID登録でデータ増量:プランSは4GB、プランRは12GBに
- プランRはギガを使い切っても1Mbpsの通信速度
- 通話オプションは550円から、デフォルトでは通話料無料系のオプションはないため基本料はY!mobileより安い
このようにiPhone SEとY!mobile・UQモバイル回線の組み合わせは、
「iPhone 11 Pro相当の性能のスマホが5万円以下で買えることができて、しかも3,000円前後の料金で不満無く使える」
という、格安スマホの運用として理想的な「安くてスマホも回線も高性能」という使い方を行うことができるようになります。
キャリアのプランだと段階制の最安プランでも1GBで3,000円から、という中においてY!mobileとUQモバイルは3GBと余裕のある容量を持って3,000円前後、さらに家族で使えば永続的に550円引きが適用されるということで、そのスマホ回線としての安さといったところは非常に優れたものになっています。
iPhone SEのような高性能スマホを、これだけの安い料金で使える。しかも後述するような高速さや付加価値といったものをもった回線、ということを考えるとやはりこのiPhone SEとY!mobile・UQモバイルの組み合わせはコストパフォーマンスが良すぎます。
「1年間データ通信無制限かつ維持費最安」を実現できる「Rakuten UN-LIMITのeSIM追加」術

こちらは余談ではありますが非常に有効な「1年間維持費を安くしながら、データ通信はほぼ無制限で使える」方法というのも紹介しようと思います。
その方法とは端的にまとめて
- Rakuten UN-LIMITを1年間基本料無料キャンペーンで契約
- Rakuten UN-LIMITは楽天エリア内で無制限でデータ通信可能
- auエリアでは5GBまでだが速度制限でも1Mbps出せる回線
- Rakuten UN-LIMITの『eSIM』をiPhone SEに読み込み設定ができる
- そのためiPhone SEは物理SIMのY!mobileまたはUQモバイルの回線とeSIMのRakuten UN-LIMITの2回線を運用可能に
- Rakuten UN-LIMITのデータ量がほぼ無制限なため、Y!mobileまたはUQモバイルの料金プランを最安にしてもギガ容量には余裕ができる
- 楽天回線は1年間無料、その間Y!mobileまたはUQモバイルの料金プランも最安で運用しながら、無制限通信が可能な組み合わせが実現できる
というものになっています。
要はiPhone SEはRakuten UN-LIMITをeSIMとして2回線目に設定できるため、このRakuten UN-LIMITの1年間無料データ回線を使えば、Y!mobileとUQモバイルのプランは1年間安いプランにしてもデータ通信は最低でも1Mbpsは出せる無制限で使えるものになります。

※画像はiPhone 11だけど、eSIMで副回線にRakuten UN-LIMITを加えた様子
大容量プランでY!mobileやUQモバイルを利用しようと考えていた方には、この方法を使えば料金を1年間ですが安くすることが出来た上に十分なデータ通信量を持った回線を使うことが出来るようになります。
こちらは見た目の運用方法は複雑そうですが、Rakuten UN-LIMITを契約するだけで実現する簡単な節約方法になるので、もしもY!mobileやUQモバイルのiPhone SEを契約する場合にはこちらの方法も試してみて下さい。
Y!mobile・UQモバイル回線を使うメリット・特性
ここからは料金以外のY!mobile・UQモバイル回線の良さといったところを確認していきます。
何度も話題に出てる「通信速度」を中心に「低速時の速度」や「回線保有の特典」といった、他のMVNO格安SIMにはないメリットと呼べる特徴をまとめています。
Y!mobile/UQモバイル:通信速度が落ちにくい
Y!mobileとUQモバイルの最大の特徴は、通信速度が遅くなりにくいという点です。
通常、キャリアよりも料金の安いMVNOを中心とした格安SIMは、料金が安い一方で利用できる通信帯域というのは限られており、ユーザーが集中して利用する時間帯であるお昼時や夕方以降において、通信速度が遅くなるというデメリットを仕組み上どのMVNOも持っています。
時間帯によってはストレスを感じるレベルで速度が遅くなる格安SIMも少なくないため、この速度の遅さといったものは料金の安さに対して生じてしまう問題点でした。
ところがY!mobileとUQモバイルにはこの速度低下というのがほとんど発生しません。
キャリアのサブブランド回線ということもあり、MVNOとは帯域の調達資金に余裕があり、また過去のUQモバイルの通信経路を見る限りキャリアからの優遇も行われていた形跡があり、資本力やキャリアとの関係性から速度が落ちる、ということとほぼ無縁というのがY!mobileとUQモバイルの強みです。



これに関しては上記の画像にもあるようにMVNOが「Y!mobileとUQモバイルが安くて高速すぎるからまともに競争できない!」と苦情を言っています。
それぐらいこのY!mobileとUQモバイルの速度は、その料金を考えた時に反則レベルの内容になります。
格安SIMは安いけれどもその分通信速度に対してストレスを感じる、というのが弱点となるわけですが、Y!mobileもUQモバイルもそうした弱点を持たないというのは非常に大きな特徴の一つと言えます。
Y!mobile/UQモバイル:低速規制が行われても1Mbps通信可能

さらに通信速度に関しては「遅くならない」という特徴だけでなく、ギガを使いきった後の低速制限も遅すぎない、という特徴を持っていてデータ通信をしすぎたとしても使いやすいものになっています。
どちらも4,000円~3,000円ほどのプラン(Y!mobile:スマホプランMから、UQモバイル:スマホプランR)からが対象なのですが、規制後の通信速度も上限として1Mbps出すことができるようになっており、テキスト中心のサイトはもちろんYouTubeなんかでも動画が止まらずに見ることができるようになります。
規制されても1Mbps出せるのであれば、かなり使いやすい回線となることは間違いないでしょう。
UQモバイル:余ったデータ容量を持ちこせる
UQモバイルではその月に余ったデータ容量/ギガ容量を翌月に繰り越すことができます。
しかも翌月から利用できるデータ容量は繰り越した分から使われるため、一定の通信量に収まる使い方を続けていくと、毎月繰り越し分が生まれて利用できるデータ容量に余裕が生まれることになります。
スマホの利用がネット中心という事であれば、先ほどの1Mbpsと合わせてUQモバイルは使いやすさを感じるはずです。
Y!mobile:ヤフーショッピングでポイントアップ

Y!mobile回線の特典の一つとして用意されているのが、ヤフーショッピングでのポイントアップ特典です。
3倍のポイントアップ特典を受けることができ、日曜日などの特定の条件を満たせば最大では20%のポイントアップを得ることができる可能性があります。
日用品の買い物をヤフーショッピング中心で行うことによって、ポイント分だけでY!mobileの毎月の料金同等の還元を受けられる可能性があるため、ヤフーショッピングを使う頻度が高いならY!mobileを選択するのがいいかと思います。
Y!mobile/(UQモバイル):本人確認としてキャリア認証が使えるサービスがある
サブブランド回線は他のMVNOと違い、キャリア認証ができるサービスが多いため、年齢確認が必要なサービスに簡単に登録することができます。
わかりやすいのがLINEの年齢認証でしょう。
こちらはY!mobileがMy SoftBank経由で簡単に認証でき、ID検索などの機能をフルで使うことができます。
UQモバイルの対応はまだ少ないものの、au ID連携ができるようになったためにそちらを使った認証方法というのも今後は増えていくことでしょう。
Y!mobile/(UQモバイル):店頭サポートが受けやすい
まだUQモバイルは十分ではないですが、それでも他の格安SIMとは比べ物にならないほどの実店舗を有しています。
実店舗は契約の際にはそこまでメリットはないものの、故障時を中心に万が一トラブルに陥った際の駆け込み寺として十分に機能するため、全国の主要な都市や駅前に実店舗が用意されているのは助かるポイントです。
この料金の安さでも店頭サポートを困ったときに受けられる、というのはメリットといえるでしょう。
Y!mobileもUQモバイルもiPhone SEと組み合わせて使うと完璧に近い「格安スマホ」に仕上がる
ここまでの説明の通り、8月から発売がされたiPhone SEとY!mobileまたはUQモバイルの回線の組み合わせは、
- 端末代も回線代もどちらも安い
- スマホは高性能、回線も通信速度が遅くならないので高品質
- 料金や速度だけでなく便利な機能や特徴が揃った回線で使いやすくお得
というMVNOの「格安スマホ」では絶対に成し得ないレベルの充実さを見せてくれる「完璧な」「格安スマホ」として運用することができます。
スマホの維持費を節約したかった方にとっては、スマホ代の格安化を簡単にできた上に性能面でも満足度の高いスマホを手に入れることができるので、格安スマホ系の契約に興味があるようならばまず考えて欲しい内容になっています。
特に家族でまとめてスマホを新しいものにしたい時や、新規で新しくスマホを増やしたいという時には、このY!mobileとUQモバイルのiPhone SE契約は非常に魅力的です。
学生ならiPhoneをこの価格で持たせることが出来るというのは家の中での通信費を抑えるのに非常に効果的ですし、家族で初めてスマホを持つという人にもこの1台なら家族間でのサポートがしやすいでしょうし、やはり安さが魅力的です。
家族割があるために使い方としてY!mobileやUQモバイルで十分という家族がまとめて複数回線MNPするにしてもしやすい価格でもあるのは、本当に格安スマホとして魅力があります。
低価格系の格安スマホとしては万人におすすめできるセット内容となるiPhone SEの安さ・回線の品質の高さ・料金の安さといったものが実現されています。
契約はどちらもオンラインショップから可能です。