UQモバイルから2018年12月20日に発売されるiPhone 7のセット契約について、そちらの契約に関する情報をまとめておきます。
価格などはこれまでのUQモバイルの格安路線と比べると大分高くなってしまってはいますが、性能や機能といったところもこれまでのスマホにはないものを得られるようになっているので魅力は高い契約でもあります。回線速度もiPhoneの操作全般のボトルネックにならない速度を有した品質の高い回線となっているので、その点でも組み合わせとしては見合った存在ではあります。
キャンペーンやキャッシュバックによっては若干安くなる可能性を秘めているので、それらも確認しながらiPhone 7についての契約を見ていきましょう。
iPhone 7の価格とマンスリー割
まずは価格や割引面の確認を行いたいと思います。
iPhone 7の契約においてもぴったりプラン/おしゃべりプランでの契約においてマンスリー割が適用されます。これにより2年間の利用を前提とした実質価格というのも用意されています。
- iPhone 7 32GB
iPhone 7 32GB | プランS | プランM | プランL |
---|---|---|---|
販売価格 | 67,932円(2,808円×24回) | ||
マンスリー割 | ▲864円 | ▲1,404円 | ▲1,404円 |
実質価格 | 46,656円 | 33,696円 | 33,696円 |
キャッシュバック額 | 10,000円 | 11,000円 | 13,000円 |
- iPhone 7 128GB
iPhone 7 128GB | プランS | プランM | プランL |
---|---|---|---|
販売価格 | 80,892円(3,348円×24回) | ||
マンスリー割 | ▲864円 | ▲1,404円 | ▲1,404円 |
実質価格 | 59,616円 | 46,656円 | 46,656円 |
キャッシュバック額 | 10,000円 | 11,000円 | 13,000円 |
価格は正直高額ではありますが、同時に発売を告知しているY!mobileの価格に比べれば一括価格は安くなっています。ただしその分マンスリー割は抑えられているために2年間の総額としてはどちらも同じです。
UQモバイルの場合はキャッシュバック特典を前提にして考えることができるため、そちらも表内に反映させています。最低でも1万円分は適用の可能性があるため、そうなると端末価格は57,932円前後と考えることもできるようになっています。この価格ならば比較的手を出しやすいでしょうか。
高めの価格ではありますがキャッシュバック特典込みで考えるとiPhone 7の正規品、保証付与可能な契約ということで中々魅力のある契約ではあります。
回線が安心して利用できるということも考えると、MVNOのiPhoneセットよりも確実に内容としては良いものになっているでしょう。
iPhone 7の維持費
この価格、マンスリー割を反映させた維持費についても確認していきます。
1年目はイチキュッパ割が適用されて1,080円引きが行われています。マンスリー割とそれを利用した実質価格は2年間の契約が前提となるので、1年目・2年目・2年間平均の料金というものをそれぞれ出してあります。
一括・分割、32GBと128GBで毎月の維持費は大きく変わってくるので、こちらの内容をよく見ながら契約を検討してみてください。
- iPhone 7 32GB
一括
プランS | プランM | プランL | |
1年目 | 1,274円 | 1,814円 | 3,974円 |
2年目 | 2,354円 | 2,894円 | 5,054円 |
2年間平均 | 1,814円 | 2,354円 | 4,514円 |
分割
プランS | プランM | プランL | |
1年目 | 4,082円 | 4,622円 | 6,782円 |
2年目 | 5,162円 | 5,702円 | 7,862円 |
2年間平均 | 4,622円 | 5,162円 | 7,322円 |
- iPhone 7 128GB
一括
プランS | プランM | プランL | |
1年目 | 1,274円 | 1,814円 | 3,974円 |
2年目 | 2,354円 | 2,894円 | 5,054円 |
2年間平均 | 1,814円 | 2,354円 | 4,514円 |
分割
プランS | プランM | プランL | |
1年目 | 4,622円 | 5,162円 | 7,322円 |
2年目 | 5,702円 | 6,242円 | 8,402円 |
2年間平均 | 5,162円 | 5,702円 | 7,862円 |
※ぴったりプランは無料通話を毎月60分(プランS)/120分(M)/180分(L)利用可能、おしゃべりプランは1回5分までの通話なら無制限で無料
一括時の維持費は1,274円から。UQ家族割を使えば834円で利用することも可能になっている安さですが、そのためには6万円以上の端末代を一括で支払う必要があります。キャッシュバック特典を考慮すると57,932円前後となるとはいえ、これでもまだ高さを感じる価格のため、一括での契約というのは想定として現実的ではないかもしれません。
そうなると分割での維持費が目安になるかと思いますが、プランSかつ32GBの契約であっても平均は4,500円を超え、使いやすいプランMでも5,000円ほどが必要になってきます。
iPhone 7のセットということを考えると主要なプランが分割でも5,000円前後で利用できるのはそれでも安いと思われますが、格安スマホとして大幅な通信費節約を願っていた方には若干物足らない料金になってきてしまっているでしょうか。
実際はキャッシュバック特典やその他のUQ家族割などのキャンペーンも利用できればもう少しお得な料金で利用できるので、そこまで高くは感じないものになっているものの、MVNO系の契約の中では高額な部類に入ってしまいます。
端末性能・回線品質といったものを考えれば十分な維持費ではありますが、格安SIMという響きからは遠い料金ではあります。
ある程度熟慮が必要な契約内容でなるのは間違いないでしょう。
適用できる追加の割引
UQ家族割
2回線以上UQモバイルの回線を保有している場合、2回線目以降から毎月540円の家族割が発生します。こちらは契約している間ずっと適用がされるので、短期的な割引といったものではありません。
UQモバイルは家族で持とう!UQ家族割のずっと540円引き特典は最安0円(2円)の維持費も可能 | スマホ辞典
ファミゼロ学割
5~18歳以上の利用者がUQモバイルと契約した場合、3ヶ月間基本料が無料になります。そしてその学割適用者とUQ家族割を組めば家族も同様に3ヶ月間基本料が無料になります。
UQモバイルとY!mobileが学割の受付を開始 家族にもメリットのある割引特典に | スマホ辞典
iPhone 7は防水・Apple Pay対応

これまでもUQモバイルではiPhoneの発売を行ってきましたが、今回のiPhone 7の契約やそれらに比べても上記のように高額さが目立ちます。
ただ今回のiPhone 7はその高額さに見合う機能というものをUQモバイルの扱ってきたiPhone SEや6sよりも持っているため、それらを踏まえればそこまで高いものではないと考えることもできます。
iPhone 7がiPhone 6sやSEと異なる点としては、性能の大きな向上や指紋認証の精度の向上といったところはもちろん、
- 防水機能
- Apple Pay機能
の2つが利用できる点はiPhone 7の強みとなっています。
防水と実質的なおサイフケータイであるApple Payが使えるということで、日本向けに最適化されたAndroidスマホと同等の利便性を得ることができます。
この機能性の向上といったポイントは多少価格や維持費といったものが高くても、利便性が大きく上がるために魅力的です。
従来のUQ公式のiPhone契約にはなかったメリット、機能の追加というのが今回のiPhone 7では得られるために、そちらのメリットも考えて今回の契約は見ていくといいでしょう。
UQモバイルは通信速度も快適なため、iPhoneのような性能の高いスマホと相性が良くて使いやすい
今回のUQモバイルのiPhone 7の契約は、普通の格安SIMでの運用と比較してもよりキャリア的な魅力を持った契約となっています。
その魅力とは通信速度です。
Y!mobileと同じようにUQ mobileはKDDIのサブブランド的な側面を持つ回線となっています。そのため通常のMVNOと比べても速度面や料金面、それにiOSに絡む機能面での優遇されている点が目立つようになっています。
特に速度に関しては、IIJやmineoが総務省有識者会議において「サブブランド回線は速すぎるから規制して欲しい!」と泣きつくレベルでMVNOとは差があります。
こちらはmineoが総務省に提出した資料ですが、これをまとめるとmineoはUQモバイルに対して以下のような評価をしています。
- 普通のMVNO格安SIMと比較して速度が良すぎる
- 普通のMVNOの予算規模では絶対に真似できない通信速度
- 常時高速かつ安さも実現していてMVNOのメリットがなく、市場競争で勝ち目がない
- (だから総務省が規制してくれると助かる)
というちょっとこれが消費者に広く知られるようになったらむしろUQモバイルの契約者が増えてしまいそうな高評価を行っています。
ほぼキャリアと同じレベルの通信速度で使えるのがサブブランド・UQ mobileの特徴となっており、これだけの基本料の安さでありながらMVNOのように通信速度が遅くてストレスが溜まるという不満がほとんどないというものになっています。
一括で払った場合には月1,274円の維持費で高速回線で使えるという比較的優秀なコストパフォーマンスの良い回線という側面もあるため、今回のUQモバイルのiPhone 7契約は格安SIMとの組み合わせと比較しても優れています。
こうした速度の良さは、スマホとしての処理速度の優れたiPhoneのような性能の良いスマホにおいて、通信速度の遅さがボトルネックになり処理能力が活かされないという問題を解決してくれます。そのためiPhoneを使うのであればUQモバイルの回線は相性の良い回線となるというわけです。
UQモバイルのメリット:通信速度の高速さ mineoやIIJmioが白旗宣言をするほどの「サブブランド力」
UQモバイルの中では高額にはなるものの、普通に使っていくことを考えたらある程度の安さにはなっている
正直もう一段階くらい値下げが入ってくれないと買い時とは言えないのですが、キャッシュバック特典を前提とした上でiPhone 7の性能や機能性の高さというところに目を向ければ、分割で4,000~5,000円程度で持つことも可能な契約内容というのは決して悪いものではありません。
よりコスト面で安くしたい場合にはもっと多くの安く使えるスマホがあるためにそちらをおすすめしますが、性能や機能といったところもしっかりと求めておきたいようならばこちらのiPhone 7の契約でもある程度の安さを持ちながら高い利便性を得られるかと思います。
うまくキャッシュバック特典やその他の割引特典と合わせながら契約していかないと価格が気になりますが、普通に使っていくことを考えれば契約のしやすさは十分にあるでしょう。
スマホとしての性能も、回線の高い品質といったところでキャリアのハイエンドスマホ並みに利用できるかと思うので、格安とまではいかないものの契約としてはお得なものの一つになってくるでしょう。
なおもっと安い契約にiPhone 6sもまだ販売中なので、そちらとも比較をしてみるといいでしょう。こちらは最安86円で使えます。
UQモバイルのiPhone 6sはキャッシュバック込みで実質0円 維持費も86円からの格安契約 | スマホ辞典
キャッシュバック10,000円以上を適用させて契約できるUQモバイル

本文中でもこれ込みで計算をしていますが、一応当サイト経由でUQモバイルの契約においてキャッシュバックを受けることが出来ます。
キャッシュバックは指定のページからの申し込みに限り、その他のページからはキャッシュバックが適用されないので注意してください。
キャッシュバックは契約から約4ヶ月後とMVNOのキャンペーンの中でも比較的早くもらえるようになっており、キャッシュバック案内もMVNO各社の独自ドメインが必要というわけではなく、いつも使っているメールアドレスに案内が送られてきます。
メールの案内に従い振込口座の情報を登録すると余程のことが無ければ翌営業日にキャッシュバックが振り込まれるというスピード感で特典が得られる仕組みになっています。
金額も価格表にも書いてあるようにプランSからでも10,000円を付けるため、これからUQモバイルを契約するのであればしっかりと適用して契約を行いたい特典となっています。
必ず今回紹介しているキャッシュバック用のリンクからUQモバイルは申し込むようにしてください。
[blogcard url=”https://smaho-dictionary.net/uqmobile-cashback1/”]
UQモバイルについてスマホセットに関しては他にも以下のスマホとの組み合わせが用意されています。
UQモバイルのiPhone 6sはキャッシュバック込みで実質0円に! 維持費も86円から!
AQUOS sense2 実機レビュー 豊富な機能と改善された動作の軽さが魅力
UQモバイル、R17 Neo実機レビューと値段、プラン料金のまとめ【キャッシュバック特典付き】