ドコモのiPhone 11 Proに関する情報が大分出てきたのでそちらをこちらの記事でまとめてみたいと思います。
ここではドコモの
- iPhone 11 Pro/11 Pro Max,iPhone 11の価格情報
- ドコモの料金プランの概要
- iPhone 11 Pro/11 Pro Max,iPhone 11を安くお得に契約する方法・キャンペーンの情報
といったものをまとめています。
価格だけでなく安くてお得になる方法というのもまとめているので、ドコモでのiPhone 11シリーズ契約の際に参考にしてもらえればと思います。
ドコモ版iPhone 11 Pro/11 Pro Max,iPhone 11の価格情報

まずは早速ですがiPhone 11シリーズのそれぞれの価格を確かめてみましょう。

- iPhone 11 Pro
販売価格 | スマホおかえしプログラム価格 | ||
iPhone 11 Pro | 64GB | 126,720円 (3,520円×36回払い) |
84,480円 (3,520円×24回払い) |
256GB | 142,560円 (3,960円×36回払い) |
95,040円 (3,960円×24回払い) |
|
512GB | 166,320円 (4,620円×36回払い) |
110,880円 (4,620円×24回払い) |
- iPhone 11 Pro Max
販売価格 | スマホおかえしプログラム価格 | ||
iPhone 11 Pro Max | 64GB | 138,600円 (3,850円×36回払い) |
92,400円 (3,850円×24回払い) |
256GB | 158,400円 (4,400円×36回払い) |
105,600円 (4,400円×24回払い) |
|
512GB | 182,160円 (5,060円×36回払い) |
121,440円 (5,060円×24回払い) |
- iPhone 11
販売価格 | スマホおかえしプログラム価格 | ||
iPhone 11 | 64GB | 87,120円 (2,420円×36回払い) |
58,080円 (2,420円×24回払い) |
256GB | 95,040円 (2,640円×36回払い) |
63,360円 (2,640円×24回払い) |
|
512GB | 106,920円 (2,970円×36回払い) |
71,280円 (2,970円×24回払い) |
iPhone XRの後継機の位置づけとなるiPhone 11は性能の割に結構買い求めやすい価格であるのは間違いありません。
ただiPhone 8やiPhone XRの値下げ後の価格も考えると、この安さでもiPhone 11の価格については判断が難しい所です。安いことは安いですが、さらに1万円安いiPhone XRと2万円安いiPhone 8といった機種のことを考えると結構迷わされる価格差です。
iPhone 8、ドコモの機種変更 値下げ価格/値段・在庫・契約後の料金プランや割引のまとめ
iPhone XR、ドコモの機種変更 値下げ価格・契約後の料金や割引のまとめ
iPhone 11 Proに関してはやはり高額に。こちらはカメラで写真や動画撮影を楽しんでみたいというユーザーでないと結構な出費となってしまうことでしょう。
こちらのProシリーズに関してはスマホおかえしプログラムを活用しての契約といったものが必要になってくる価格だと思われます。
iPhone 11 Proは高額ではありますがiPhone XSの時よりは安くなっているため、そこは一応ポジティブなポイントでしょうか。
ドコモの料金プラン:ギガホ・ギガライトについて
続いてはこちらのiPhone 11シリーズを契約した際に選べる料金プランの確認をしていきましょう。
データ量 | 月額料金(税抜き) | 補足 | |
---|---|---|---|
ギガホ | 30GB | 6,980円 | 規制時1Mbps |
ギガライト | ステップ1:~1GB | 2,980円 | 規制時128kbps |
ステップ2:~3GB | 3,980円 | ||
ステップ3:~5GB | 4,980円 | ||
ステップ4:~7GB | 5,980円 |
オプション
通話定額オプション | オプション代 | 通話料 |
---|---|---|
通常 | 0円 | 家族間通話無料 通話料:20円/30秒 |
5分通話無料オプション | 700円 | 家族間通話無料 1回あたり5分以内の通話料無料 5分超過時、通話料:20円/30秒 |
かけ放題オプション | 1,700円 | 通話料無料 |
割引
名称 | 割引内容 | 概要 |
---|---|---|
みんなドコモ割 | 家族割内に 1回線:▲0円 2回線:▲500円 3回線以上:▲1,000円 |
家族割グループ内の音声回線数に応じて最大1,000円引き |
ドコモ光セット割 | ステップ1:▲0円 ステップ2:▲500円 それ以外:▲1,000円 |
ドコモ光へ加入している家族割グループの回線それぞれ最大1,000円引き |
ずっとドコモ特典 | プラチナステージ:3,000pt 4th:2,000pt 3rd:1,500pt 2nd:1,000pt 1st:500pt |
新料金プラン契約ユーザーのdポイントクラブステージに応じて誕生月にdポイントプレゼント |
ギガホ割 | ▲1,000円引き(最大6ヶ月間) | 「ギガホ」へと2019年9月30日までに契約で1,000円引きが6ヶ月間 |
はじめてスマホ割 | ▲1,000円引き(最大12ヶ月間) | ケータイから「ギガホ」「ギガホライト」契約で1,000円引き、ウェルカムスマホ割適用回線はこちらへ移行 |
シンプルな料金プランとなっていて2つの内どちらかを選ぶという形になります。
ドコモの新しい料金プランは「ギガホ」「ギガライト」のどちらかから選ぶことになります。
「ギガライト」は利用したデータ量によって料金が変動し、「ギガホ」は維持費が固定の大容量データ通信となります。
割引は家族の人数や光回線の有無によって適用されることになります。
ドコモの支払い総額は、こちらの維持費に端末代を含めた形が基本となります。
維持費+端末代=支払い総額
ということです。
これを一部のiPhoneの例で計算してみたので確認をしてみてください。
端末代 | 維持費 | 合計:支払い総額 |
85,536円:iPhone 11 64GB (2,376円×36回払い) |
ギガライト:2,980円 | 5,594円/月 |
ギガホ:6,980円 | 9,914円/月 | |
124,416円:iPhone 11 Pro 64GB (3,456円×36回払い) |
ギガライト:2,980円 | 6,674円/月 |
ギガホ:6,980円 | 10,994円/月 |
ドコモのiPhone 11 Pro、安く契約・値上げを避けて契約するには

総務省による値下げ上限規制の影響によって、ドコモ含む各キャリアでは大きなキャンペーンが用意されなくなってしまいましたが、それでもある程度のキャンペーンや安く契約する方法といったものは用意されているため、そちらを確認していこうと思います。
下取りプログラム

10月以降の下取り金額がどのような形になるかはわかりませんが、数少なくなった割引キャンペーンの中でも大きめの還元を受けられるものとして期待できるのが下取りプログラムでしょう。
同じiPhoneからの機種変更なんかであれば、数年前のモデルでも比較的高額な下取り価格を用意してくれます。
基本的に白ロムの売却価格と比較しながら下取りを利用する形になりますが、ある程度状態が悪くても満額査定をしてくれるのがこちらの下取りプログラムとなっているので、自分のスマホの状態を見ながら契約をしてみてください。
はじめてスマホ割

あまり利用できるユーザーは多くないと思いますが、FOMAのガラケー回線からの機種変更を行うと1年間1,000円引きの特典を得ることが出来ます。
これまで長く(18ヶ月間継続して)FOMAを使ってきたユーザーが対象となるため、初めてのスマホにiPhoneを選ぶようであればこちらのキャンペーンが適用されます。
中々FOMAガラケーを使っている方がiPhone 11シリーズへ機種変更する、という機会は多くないと思いますが、キッズケータイもこのキャンペーンを利用できるため子どものケータイ端末をスマホへ切り替えたい、という時にも1年間安く利用することができます。
若干対象は狭いですが、割引としては大きな内容となるので家族の回線状況を見て利用できるようなら前向きに考えても良いかもしれません。
dカード GOLD

ドコモ回線をこれからも利用していくつもりであれば、dカード GOLDは保有しておきたいです。
dカード GOLDの特典には以下の内容が用意されています。
- dカードでドコモオンラインショップ一括払いでポイント2倍
- ドコモ回線・ドコモ光の料金から10%をdポイントで毎月還元
- dカード GOLDケータイ補償で10万円まで補償対象
- 100万円・200万円以上利用で1万円・2万円の還元特典
- 最大15,000円iDキャッシュバックの入会特典
これ以外にもショッピング系の特典が充実していますが、スマホ周りの特典としてはこのようなものが用意されています。
ドコモオンラインショップでのポイント2倍施策のような購入時のメリットも魅力的ですが、何よりもお得なのはドコモ回線の支払いから毎月10%も還元が行われるという特典です。
これからも長くドコモを使っていくのであれば、必ず持っておきたいアイテムになっているため、iPhone 11の購入に関係なく検討しておくべきものになっています。
年会費の問題も解消しやすいものになっていますし、ドコモユーザーならゴールド券種の中でも最高クラスの特典を有しています。
dカード GOLDのデメリットである年会費1万円を実質的に0円化する活用法
ドコモオンラインショップを利用して頭金を避ける
ドコモオンラインショップのメリットについては以下の記事に書いてある通りです。
iPhone 11 Proの機種変更をドコモオンラインショップで予約・購入すると頭金0円によって7,000円から12,000円以上お得に契約できる
ドコモオンラインショップは頭金と事務手数料が両方とも0円という特徴をショップ全体の中で「唯一」持っています。
この特徴のおかげでドコモオンラインショップではiPhone 11 Proを7,000円~12,000円ほどお得に契約できるようになっているため、安く契約したかった場合には利用しない手はありません。
これがオンラインショップ以外だとそのままこの金額分値上げされてしまう可能性があるため、値上げのないお得な形で契約しようと思った場合にはドコモオンラインショップを利用するのが最も無難です。
頭金と事務手数料が無料であるというメリットの他にも
- 24時間いつでも契約可能
- 契約所要時間が10分もかからず待ち時間などもない
- チャットサポートがあるためある程度の疑問を解決できる
といった使い勝手の良さがあります。
今回からはオンラインショップがショップ店頭よりも予約が早いといったメリットもあるため、ドコモオンラインショップの利用は安く契約できるだけなく素早くストレスなく契約するのにも最適と言えます。
ここまでがドコモのiPhone 11 Pro,iPhone 11に関する情報のまとめになります。
10月から法改正が施行される影響でキャンペーンの部類が非常に少なくなっており、dカード GOLDなどの直接的な値引きとは遠いキャンペーンなんかも利用していく必要がありますが、これでも他社に比べるとお得な施策が揃っているのがドコモの特徴でもあります。
うまくオンラインショップと下取りプログラムを中心に組み合すことによって、頭金のない安い形でiPhone 11シリーズの契約をしていけると満足度の高い契約をすることができるでしょう。
コメントを残す